コシヒカリの里ともいえる妻有エリアは雪によって多くの水に恵まれています。
また、長い年月をかけて作った治水、利水施設には驚きが隠せません。
環境省選定「日本名水百選」・「新潟県の名水」
新潟県で一番有名な名水地「龍ヶ窪」。
溶岩流の層と堆積層の間からの湧水。苗場山麓に降り注いだ雪や雨が溶岩の隙間に染み込み湧き出た水です。約40年かけて湧き出しているそうです。
地域住民の生活用水として大切に守られています。
ブナやスギで覆われた佇まいは神秘的で、数々の龍神伝説が残っています。
1985年に「日本名水百選」の一つに選定さています。
水量
毎分30トン、日量43,000トン。
沼の水は1日で全て入れかわり、濁ることはありません。
水質
水温は湧出口の付近で最も低く6.5度から6.9度。
2019/3/25取材
十日町市 十日町エリア
2018年新たに追加されました!
松苧神社を目指してください。
(同名の県の文化財指定されてるものもあるので注意!)
冬季の為、清水は道路の融雪のために散水されてましたw
是非近くの「黒滝」も見に行ってみてください。
2019/12/20取材
南魚沼市 浦佐エリア
南魚沼市 浦佐エリア
南魚沼市 八海山エリア
十日町市 松代エリア
全県版
上越版
中越版